こんにちは!
みなさんはお買い物どうしてる?近所のスーパー?だよね~!それが基本スタイルだよねーわかるわかるー。
もちろん我が家も2日に一回くらいは近所のスーパーに繰り出しては晩御飯の食材、お弁当のおかず、お菓子やジュースなんかを買いあさっております。
しかしですね、我が家には先日ムスコさんが爆誕したことにより、買わなきゃいけないものが増えたり(オムツやおしりふきや粉ミルク等)
そもそもムスコを背負ってのお買い物には持てる荷物の量にも制限がかかってきますし・・・(我が家階段5階)(ムスコ3か月半にして8kg目前)
というところでこんな問題を解決してくれるのが、そう、こいつだ!!
ネットスーパー様(神)
紹介の仕方がチープすぎてビビるね!照
昨今はネットスーパーも驚くほど楽に安くお買い物できちゃうんだぜ~!ということで今回はSEIYUのネットスーパーについて書いていくよ!
SEIYUドットコムとは
◆SEIYUネットスーパー
近隣の西友の店舗から商品をお届けするサービスです。
ご注文のお届けはお申し込みの時間により、当日または翌日以降の時間帯をお選びいただけます。
送料は300円(税抜)、一定額以上のお買い上げの場合、送料無料となります。
◆SEIYU倉庫館
SEIYU倉庫館では、西友のお店にはない商品もお求めいただける、全国配送OKのサービスです。
大きなもの、かさばるもの、店頭にない商品もインターネットでラクラクご注文いただけ、お受け取りいただける宅配サービスです。
SEIYU倉庫館のみご注文の場合はご注文金額1,980円(税抜)以上お買い上げで送料無料となります。
◆両者の違い・利用方法
ネットスーパーは近隣のSEIYUから配送されるので、配送地域が限定されます。一定額以上で配送料無料というのは地域によって額が違います。(だいだい5000円以上みたい)生鮮品の取り扱いも有り。
倉庫館は全国配送できて、1980円以上で送料無料。ふたつの大きな違いは配送先が限定されるかどうか、配送料が無料になる額と、生鮮品の有無くらいでしょうか!
我が家は主に倉庫館で買い物をしています。生鮮品は満足いかない品が届くと全額返金してくれるみたいですが、生鮮品くらいは近所のスーパーに買いに行けるので、ネットスーパーのほうを利用する機会は今後なさそうですな~
利用方法は、簡単な会員登録を済ませればすぐにお買い物ができます。ネットスーパーは最短で即日発送、倉庫館は最短で翌日発送です。
こんな感じで段ボールに商品が詰められて届くよ!写真では取ってあるけど、ちゃんと梱包材も詰められています。
SEIYU プライベートブランド
きほんのき
シンプルで無駄が無い。そして、とことん低価格にこだわったベーシック品質のブランドです。
といううたい文句のきほんのき、とにかく安いです。
ティッシュペーパー300枚(150組)×5個 税込187円
トイレットペーパー50m(1枚)×12ロール 税込245円
やっっっっす!!
他にも食品、菓子、飲料、お酒、調味料、洗剤、日用品、ペット用品と、ラインナップが豊富です。
個人的に、冷凍の讃岐うどん5食入り185円が気になっております!安過ぎ!笑
冷凍うどんなんか余程のことがない限りハズれないよな~?
みなさまのお墨付き
その名の通り、全国の消費者にお墨付きを頂いた商品しか販売しない!という独自のブランドです。
評価するのは全国の主婦様方で、消費者テストは1製品につき100名以上の20~60代の方々。4段階評価で70%以上の方々が「非常に良い/良い」と評価したものだけを商品化。さらに発売後も1~2年おきに再テストを全商品で行うといった徹底ぶり。
きほんのきよりも更に充実した品揃え。我が家もいろいろお世話になっております!
ヨーグルトレーズンチョコ 99円 梅こんぶ 99円
トルティアチップス 73円、ポテトチップス 70円 (全て税込)
お菓子はとにかく安いしハズレないです!全部そこそこちゃんと美味しい。
トルティアチップはリピート!(ほぼドンタコスだよなあ)
カレーの種類がとにかく豊富!この他にグリーン、キーマ、マッサマン、チャナマサラ、イエロー、プーパッポンと全部で10種類!全て税込162円です。
レッドカレー食べてみた!
レトルトカレーにしては具が多い!たけのことナスと鶏肉が入っています。
味は普通でした!笑 これ辛さマックスの5って書いてあったけど全然辛くない・・・
まあ当方セブンの蒙古タンメンや辛辛魚が狂おしいほど好きなので、普通の人よりも辛さ耐性はいくつかあるとは思うけど、それでも5は言い過ぎやろ!って感じでした。
なんと!エナジードリンクまであります。プライベートブランドのエナジードリンクなんて今まで見たことあります~?私は初めて見ました!
なんせパンツ大佐はエナジードリンク大好き男なので即買い。
授乳中なので一口だけもらいましたが、ほぼほぼレッドブルの味なのでこれまた驚き。
ウォッカと割って飲みたいもんですなあ~(NOTアル中)
価格は3本セットで511円。1本170円くらいですね!レッドブルより100円以上安いしコスパ良し!
この商品に限らず、倉庫館のジュース系は3本セットで売られているものがほとんどです。1.5リットルだと6本や8本のケース買いが基本みたいです。
重量手数料について
こちらはメッツのグレープフルーツ味、1.5L×8本で税込1192円!1本あたり150円切ります!安いね~!
そして注意なのが、こういった重量の重い商品など、配送物流費負担の重い一部のSEIYU倉庫館の商品については、送料とは別に対象商品のご注文1点ごとに、重量手数料300円(税抜)(一部対象商品については160円(税抜))がかかります。
ちなみにこの商品の重量手数料は160円でした!そりゃね!こんなん重いもんね!しかもうちとか階段5階だしね!地獄だな!すまんの配達員さん!でもきっとまた買うよ!
オムツや粉ミルクはAmazonとどっちが安いのか
何かとお金のかかるこのベビー消耗品、出来れば少しでも安く買いたいですよね。
そこでオムツ大手5社、粉ミルク大手5社のAmazonとSEIYUの価格差を調べて表にまとめてみました!(完全わし調べ)
●オムツ
一枚あたりの税込価格です。安いほうを赤字にしてあります。
Amazonのほうは定期便を使った最安値を表示してありますので、普通に買うとなるとこの表の値段より高くなります。
斜線のものは取り扱いがない、もしくはAmazonプライム対象外。
米印の付いたものはAmazonの定期便の取り扱いがないものです。
パンパースはSサイズのパンツタイプ以外は全て定期便の取り扱いがありませんでした!紫のパンパース(高級)のほうは定期便あったんですけどそもそも高いし(庶民)今回比較しているのは普通の緑のパンパースです。
ざっと結果発表!
ムーニー・・・Ⅼテープ以外はAmazon
マミーポコ・・・テープはAmazon、パンツはSEIYU
パンパース・・・Sパンツ以外はSEIYU
メリーズ・・・SサイズはSEIYU、M・ⅬサイズはAmazon
グーン・・・サイズ、タイプによってバラバラ
こんな感じになりました!ここで注意して頂きたいのが、
Amazonはめちゃくちゃ価格変動が激しいです!!
正直この表を作ってる二日間の間だけでいくつか価格が変わっているものがありました。
定期便がなくなったり、再開したり、プライム対象じゃなくなったり、また逆だったりなんかも平気でしょっちゅー起こります。
その点SEIYUにはプライスロックという施策があります。メーカー各社が値上げに踏み切る中、SEIYUは値上げしないという経営を打ち出していて、このプライスロックは特定の商品について今後6カ月の間、対象商品の市場価格が値上がりした場合でも、低価格に据え置いたまま販売すると約束されているプログラムです。
価格が変動しないというこの点では、SEIYUが安心できますね!
もう一つ注意するとしたら、Amazonは税込表示ですが、SEIYUは税抜表示で、税込価格の表示がめっちゃ小さいです!なのでSEIYUめっちゃ安いやん!ってなります(私です)(アホです)
●粉ミルク
結果、粉ミルクはほほえみの缶以外はAmazonで買うのがよさそうです。
なぜかはぐくみの大缶2個セットはSEIYUのほうが安いですが、Amazonで大缶を2個買うほうが安いです。いや、なんで2個セットになったらそんな高くなるんって思いますよね?大丈夫です。みんな思ってます。(真相は闇)
ただどっちかにしかない商品もたくさんあるので、そこは臨機応変にですね!
そしてオムツ同様粉ミルクもAmazonでは価格変動激しいです。
我が家では粉ミルクはランキング記事にありますように、はいはいを使っております。
しかしこのはいはいのAmazonの価格変動が激しすぎて、SEIYUの方が安い時もあればAmazonの方が安い時もあってちょっと困ってます。Amazonの価格が今のこの表の金額で安定してくれれば定期便申し込むんですけど、ここ何か月も逐一チェックしている限り難しそうです…。
意地でも絶対に安く買いたいんじゃ!!っていう節約節制鬼ババアのような人(わし)は、逐一チェックすることをお勧めします!
赤ちゃん本舗?知らねーよ!!(横暴)
まとめ
食品や日用品を安く楽に買うならSEIYUネットスーパーおすすめです。コスパ最強!
他のネットスーパーを利用したことはないですが、どうやら店頭価格と値段が大きく異なる場合が多いらしいです。しかしSEIYUさんは殆ど店頭価格と同じ!キャー素敵!男前!
訳アリ商品のセールや、よりどり割りなどもあって、単純に楽しく買い物ができます。
Amazonパントリーも利用しましたが、もちろんSEIYUのほうが安いし使い勝手もいいです。
しかし定期便なんかはAmazonにしかないシステムですし、ものによってはAmazonのほうが安い商品もたくさんあるので、両方を上手く使って買い物できればいいですな!
我が家はこれからも両社のヘビーユーザーとして課金していく次第であります!
ありがとうSEIYU!ありがとうAmazon!
そしてありがとう配達員さん!!(最大の感謝)