こんにちは!
女性の皆さん、クッションファンデ使ってる~?(唐突)
クッションファンデと言えば韓国発祥のコスメで、クッションスポンジに液状のベースが染み込んだもので、簡単にツヤ肌が作れるファンデーションです。
UV、スキンケア、下地、ファンデーションなど多数の働きをしてくれるので時短アイテムでもあります。
今は様々なブランドから販売されているクッションファンデがなんと簡単に、しかも安価で手作りできちゃうのです!
さっそく作っていきましょう。それではいざ!
オリジナルクッションファンデーションの作り方
用意するもの
空のクッションファンデ用ケース
もちろん元々持っている物でもいいです。持っていない方は容器だけなら低価格でネットでも購入できます。容器だけならハイブランドのものも安く手に入れられちゃいますよ!
綺麗に洗って消毒し、水気を完全に取っておきましょう。
ベースアイテム
今回私が用意したのはコチラ!
左からなめらか本舗の化粧下地、キュレルのBBクリーム、雪肌粋のBBクリーム、美容液、乳液です。
ここは自分の好みで、普段愛用しているリキッドファンデや下地、美容液、化粧水など好きなものを入れましょう!
夏は日焼け止めを多めに入れるのがおススメです。ハイライトクリームを入れるとツヤ感がアップするそうです。
私はアトピーで肌が軟弱すぎてファンデーションが合うものがあまりなく、BBクリームを使いました。
投入
ケースの中のスポンジを取った状態で、用意した材料をお好きな配分で投入!
この時の配分で色味やカバー力が変わってきます。
美容液や乳液を入れすぎるともちろんカバー力が落ちるので、手の甲などに試し塗りをして色味を見ながら作っていくといいと思います。
私は超ウルトラアルティメットハイパー乾燥肌なので、保湿力重視で作りました。
この要領で、例えば色が暗すぎたり明るすぎたりして合わなかったファンデーションなんかも調節して使えるようになると思います。
やたら余ってるサンプルなんかをぶっこむのもアリ!
もちろん別の容器で作って流し込んでもいいのですが、私は面倒くさがりなのでケースで作っています(洗い物も増えないしね)
ちなみに画像の量だと全然足りなかったので後から3倍ぐらい足しました。(だいたい容器の三分の一くらいの高さまでが丁度いい分量のようです)
混ぜる
清潔な綿棒や使い捨てのスプーンなんかを使って混ぜます。あんまり派手に混ぜると液が飛び散ってケースが無駄に汚くなる可能性があるので、優しくね!
※筆者は雑なので少々飛んでいます
均一になるようにしっかり混ぜましょう。
スポンジを入れる
混ぜ終わったらスポンジを投入。
上からまた綿棒などでトントンと押さえると、液がじわっと染み込んでいきます。
押さえなくても放っておけば勝手に染み込んでくれると思いますけどね!(せっかち)
完成
ジャン!完成でーす!
どうですか、めちゃくちゃ簡単でしょう!
まとめ
簡単に潤いとツヤを与えてくれるクッションファンデがこんなに簡単に、しかも安価で作れちゃいました。
しかも自作したほうが自分の肌に合ったものを作れるので、なかなか自分に合ったファンデーションを見つけられない人でも安心して使えます。
私も過去何度も肌に合わないものと出会っては挫折したり(ファンデーションってそんな安くないし)
なのでそんな私にとったら、オリジナルクッションファンデ最高!というわけなんです。
とても簡単にできるので、気になった方は是非作ってみてねー!

ミシャ M クッション ファンデーション(マット)No.23(自然な肌色) 15g
- 出版社/メーカー: ミシャジャパン
- 発売日: 2016/03/08
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る